台風などの災害で停電が起きたときの非常用電源をとして、発電機を備えることを検討しているご家庭もあるのではないでしょうか。発電機は、燃料さえあれば停電中にも電気が使える便利なアイテムです。しかし、使用するにあたってはデメリットについても把握しておくことが大切です。
そこで今回は、発電機が停電対策になるのか、メリット・デメリットについて紹介します。
目次
災害時の停電対策として、発電機を用意しておくのは有効です。ただし、発電機は使用する環境に制限があるため、使い方や使う場所を考える必要があります。
発電機を停電対策に用意する場合は、発電機のメリットやデメリットを理解し、安心して使用できる製品を選ぶことが大切です。
停電中の非常用電源として発電機を備えるのは有効な手段です。まずは、停電対策として発電機を備えるメリットを紹介していきます。
発電機の発電量は、家庭用の発電機でも比較的大きなものも多く、お湯を沸かしたり炊飯したり、消費電力が高い電気製品にも対応できるため、停電中でも不便を感じることなく過ごせるとうメリットがあります。
発電機は、エンジンを動かすことで電気を作りだすため、あらかじめ機械の中に電気を蓄電しておく必要がありません。そのため、停電に備えて日頃から蓄電したり、充電の残量を気にしたりする必要がなく、その場ですぐに使えるのが便利なポイントです。
発電機の機動力は燃料で、一般的にはガソリンかカセットボンベを使用するタイプが多く出回っています。どちらのタイプであっても、発電機と燃料を合わせて備えておくことで、急な停電にも落ち着いて対応できるでしょう。
一見、メリットが多く便利に感じる発電機ですが、気を付けたいデメリットもあります。発電機の導入を検討する方は、デメリットもしっかり理解しておきましょう。ここからは、停電対策として発電機を備えるデメリットを紹介しています。
発電機はガソリンやカセットボンベの燃料を燃やして発電するため、室内や風通しの悪い場所で使用すると一酸化炭素中毒に陥る可能性があります。室内での使用は避け、屋外で動かすようにしましょう。
そのため、停電時は窓のすぐ外で発電機を動かし、コードを室内に伸ばして電気を使用するのが安全な使い方です。
発電機を動かすと、エンジンがかかります。必然的に大きなエンジン音がしてしまうため、避難所など他にも人がいる場所での使用や住宅密集地では騒音トラブルになる可能性があります。
発電機を使うときは極力隣家から距離が取れる場所で使用するか、一言近隣に断りを入れるなど、トラブルが起きないような対策が必要です。
発電機は重量のある製品が多く、気軽に持ち運びできない点もデメリットとしてあげられます。本体が重いだけでなく燃料も持ち運ばなければならないため、車に積み込めば移動も可能ですが持ち歩くのは困難です。
自宅で使用する場合には重宝する発電機ですが、避難所に避難するときに持って行けないことも念頭に置いて、災害時の停電対策として備えるべきかを検討するようにしましょう。
災害時の停電対策としては、発電機以外にポータブル電源もおすすめです。ここからは、ポータブル電源のおすすめポイントを紹介していきましょう。
ポータブル電源は、発電機と違って事前に充電しておく必要はありますが、使用中にガスの排出などがないため、屋内や車内などの狭い空間でも使用できるのが魅力です。
ポータブル電源は、時折熱を下げるために小さくファンの回る音はするものの、基本的に大きな音はしません。避難所でも使用できるため、スマホの充電などを自分のスペースで行うことも可能です。
停電時の非常用電源として使用するポータブル電源は、避難所などにおすすめの大容量の製品でも10kg未満のものが多くあり、持ち運びしやすいよう形状に工夫がされています。
使用できる場所が固定される発電機や据え置きの蓄電池とは違い、電力を使いたい場所に持ち運べるためどこでも電気を使えます。
ポータブル電源は、AC充電以外にソーラーパネル充電やカーチャージャーに対応している製品も多くあります。停電中であっても日中にソーラーパネル充電で充電しておけば、長期間充電して使い続けることが可能です。
発電機は停電対策になりますが、使用する場所が限られていたり、室内でも使用できる製品が少なかったりとデメリットもあるため、使いやすい製品をしっかりと厳選する必要があります。
どんな場所でも使用できる非常用電源をお探しの方は、発電機以外にポータブル電源も検討してみてはいかがでしょうか。
Aiper(アイパー)のポータブル電源は、AC充電、ソーラーパネル充電、カーチャージャーに対応しており、さらにAiper(アイパー)のソーラーパネルを使用すれば並列接続できるため充電速度も短縮できます。AC出力、USB、DC出力に対応しているためどんな電気製品も使用でき、出力ポート数も複数あるので家族全員のスマホを同時に充電することも可能です。
停電対策にポータブル電源をお探しの方は、ぜひAiper(アイパー)のポータブル電源もチェックしてみてください。